崩壊に向かうロシア経済
プーチンはウクライナ侵攻を正当化するために、ロシアを帝国の偉大さを再主張する覇権国家として描いている。しかし、侵略以前から、ロシアの経済力は帝国を維持できるほどではなかった。
しかし、侵略前ですら、ロシアの経済力は帝国を維持できるほどではなかった。現在の為替レートで換算すると、ロシアの経済規模は世界第22位、国内総生産(GDP)はオハイオ州と大差がない。
これは、ロシアが真の世界大国であった過去とはかけ離れたものである。経済史家の故アンガス・マディソン氏がまとめたデータによると、1913年にはアメリカ、中国、ドイツ、イギリスに次いで世界第5位の経済規模であった。1957年、ソ連が米国を抜いて初めて人工衛星を宇宙に打ち上げた時には、ソ連の経済規模は米国に次いで世界第2位となった。
プーチンの偉業への挑戦
プーチンは、ソビエト連邦の崩壊と、ロシアが債務不履行に陥り、固定相場制を放棄した1998年の金融危機の混乱を受けて大統領に選出された。
当時、ロシアの市場価値GDPは2100億ドルで、オーストリアに次ぐ世界第24位の経済大国であった。(当時のGDPはすべて国際通貨基金(IMF)発行の「世界経済見通し」(2021年10月版)より引用)。
プーチンは、強力な経済成長を実現する能力に基づいて、ロシア国民との非公式な社会契約を確立した。プーチン政権下、21世紀に至るまで続く商品価格のスーパーサイクルに支えられ、ロシアのGDPは市場為替レートベースで10倍になり、ロシアは世界の注目を集め、中産階級に購買力を提供するようになった。
しかし、ロシア研究者は、ロシア経済が2013年をピークに低迷し始めると、プーチンはロシアの「大国」としての地位を再確立するために、外交政策に新たな正統性を求めたと主張する。こうした努力は、2014年のクリミア併合に象徴される。
ロシアの市場金利GDPが2013年から2020年の間に3分の1に減少するという状況を背景にしたロシアのウクライナ侵攻は、経済的パフォーマンスではなく「大国の地位」に正統性を求めるプーチンの戦略を倍加させたものと言える。
しかし、欧米の容赦ない金融・経済制裁は、ロシアの経済的没落を加速させただけだった。
英国市場で取引されているロシア株は98%下落し、5720億米ドルの富が一掃され、ロシアの取引所の株式は停止したままである。
ロシアの通貨は1ドル155ルーブルまで下落し、侵攻前の1ドル75ルーブルから50%以上下落した。もし、最近の資本規制や、ロシアの輸出の大部分を占める商品価格の高騰(制裁そのものがもたらした)がなければ、さらに下落することだろう。
ドミノ効果
時価GDPとは、その国のGDPを米ドルなどの世界通貨に換算したものである。GDPを測る方法は他にもあるが、世界的な貿易や投資、そして経済力に関しては、市場レートが重要である。
2021年のロシアの市場レートGDPは1兆6500億ドルで、韓国に次ぐ世界第11位の経済大国となるに十分である。ロシアの2021年推定GDPを、昨年使用した平均為替レートではなく、2022年3月7日の通貨レートで粗く換算し、2021年市場レートGDPの表と並べてみると、順位が変わり、ロシアは22位にスライドし、台湾とポーランドの間に入る。
この下落は過小評価である可能性が高い。ルーブルの下落はロシアのGDPの米ドルへの交換レートを下げるが、経済の弱体化はルーブルのGDPを直接下げる。そして、ロシアの孤立は経済競争力を低下させ、中期的には経済格差をさらに拡大させるだろう。
迫り来るロシア軍と対峙するウクライナ人は、プーチンのキメラ作戦に知恵を絞った。「自分の国に解決すべき問題があるのでは?首長国連邦のように、みんな金持ちなのか」と、ある老人はロシア兵に罵声を浴びせた。
プーチンの次の一手
ロバート・F・ケネディの有名な言葉に、GDPは健康や教育など、私たちが関心を寄せる多くの事柄を説明することができない、というものがあります。ロシアの市場GDPの低下は、ウクライナとロシアで起きている人間的な悲劇を説明することはできない。
しかし、この数字が明らかにしているのは、プーチンが主張してきた経済的パフォーマンスによる正統性が、ほぼ崩壊しているということだ。大国の地位」が経済力と密接に結びついたことで、プーチンはナショナリズムの誇りをかき立てるという裏技的な正統性の源泉も、今や閉ざされたように思われる。
プーチンはロシアを「苦難の時代」から導いたかもしれないが、また新たな「苦難の時代」に引きずり込んだのである。ウクライナの人々、そして世界の人々がプーチンの次の一手を期待しているのだから。
Eric Werker, William Saywell Professor of International Business, サイモン・フレーザー大学
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.