数十年にわたる宣伝により、タンパク質はスーパーフードとなり、数十億ドル規模の産業を生み出しました。
著者情報:Hannah Cutting-Jones氏, オレゴン大学歴史学部講師
あなたは、朝食にプロテイン・スムージーを作ったり、午後のワークアウトの後にプロテイン・バーを食べたりしますか?
もしそうなら、あなたは、より多くのタンパク質を摂取できる食事を求めている何百万人もの人々の一人でしょう。
タンパク質を配合した製品はどこにでもあり、最近では、水でさえもタンパク質を配合することができるようです。
しかし、Mayo Clinicの栄養士であるKristi Wempen氏が指摘するように、「誰もがもっとタンパク質を必要としているという宣伝文句に反して、ほとんどのアメリカ人は必要な量の2倍を摂取しています。」という問題があります。
経済的に発展した国に住む私たちの多くは、食品会社や自称健康専門家たちが作り上げ、広めたタンパク質不足の神話を信じているのです。
ホエイ、カゼイン、あるいはエンドウ豆、大豆、玄米などの植物性タンパク質を組み合わせたタンパク質サプリメント製品の世界の小売売上高は、2020年には189億米ドルという驚異的な規模に達し、米国が市場の約半分を占めています。
私は食の歴史家ですが、先日、米国議会図書館に1カ月間滞在し、なぜ私たちはこれほどまでに食用タンパク質にこだわってきたのかという疑問に答えようとしました。
私は、この数十億ドル規模の産業が持つ倫理的、社会的、文化的な意味合いを探りたかったのです。
専門家の意見
減量外科医のGarth Davis氏は、著書『Proteinaholic』の中で、「『もっとタンパク質を食べなさい』というのは、『専門家』が一般の人に与える最悪のアドバイスかもしれない。」と書いています。
Davis氏は、米国のほとんどの医師は、タンパク質不足の患者を実際に診察したことがないと主張しています。
なぜなら、1日に十分なカロリーを摂取していれば、タンパク質も十分に摂取できている可能性が高いからです。
実際、米国では現在、全米医学アカデミーが推奨する1日のタンパク質摂取量の約2倍、男性56g、女性46gを摂取しています。
これは、卵2個、ナッツ類半カップ、肉3オンス(85g)に相当しますが、最適なタンパク質摂取量は、年齢や活動レベルによって異なります。
例えば、熱心なアスリートであれば、より多くのタンパク質を摂取する必要があるかもしれません。
しかし、一般的には、体重140kgの人は、1日に120gのタンパク質を超えてはいけません。
特に、高タンパク質の食事は、腎臓や肝臓の機能に負担をかけ、心臓病やがんの発症リスクを高める可能性があるからです。
ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院の栄養学部長であるWalter Willett氏は、高タンパクの摂取は「がんのリスクを高める基本的なプロセスの1つ」と説明しています。
こうした懸念に加えて、加工されたサプリメントやプロテインバーはカロリーが高いものが多く、キャンディーバーよりも多くの砂糖を含んでいる可能性があります。
しかし、「ニューヨーク・タイムズ」紙によると、「プロテイン・サプリメント市場は、必要性が最も低いと思われる、若くて健康な人々の間で急成長している。」といいます。
米国におけるプロテイン製品の小売売上高は、2015年の約66億ドルから2020年には90億ドルに達しています。
脂肪と炭水化物は、100年以上前に多量栄養素(脂肪、タンパク質、炭水化物)が特定されて以来、砂糖と交互に悪者にされてきました。
フードライターのBee Wilson氏が指摘するように、タンパク質は「最後に残ったマクロ栄養素」であり続けています。
なぜプロテインは栄養素の聖地と呼ばれ、多くの人がその摂取量を求めているのでしょうか。
プロテイン製品の歴史
タンパク質を配合した製品の製造・販売の歴史は、タンパク質の発見とほぼ同じ時期にさかのぼります。
ドイツの化学者であるユストゥス・フォン・リービッヒは、多量栄養素の発見と研究にいち早く取り組み、タンパク質を「唯一の真の栄養素」と考えていました。
リービッヒはまた、1860年代にタンパク質に関連した製品「リービッヒ肉エキス」を初めて大量生産し、販売しました。
研究者のGyorgy Scrinis氏は、「広告と好意的な宣伝により、『リービッヒ肉エキス』の会社は『かなりの成功』を収めた。」と書いています。
特に肉を買えない人にとっては、このエキスは合理的で満腹感を得られる物だったようです。
それ以来、タンパク質の最適な摂取量や、植物性と動物性のどちらが良いのかといった議論が繰り返されながらも、タンパク質の摂取は栄養学上のアドバイスやマーケティング活動の中心的な要素となってきました。
リービッヒがエキス会社を設立した頃、熱心なベジタリアンであるジョン・ハーベイ・ケロッグは、ミシガン州バトルクリークにある健康療養所で、アメリカの伝統的な食事を見直そうとしていました。
ケロッグ一家は、フレーク状の朝食用シリアル、グラノーラ、ナッツバター、さまざまな「ナッツミート」を発明し、それらを製造、包装、販売して全米に広めたのです。
ケロッグは、肉食中心の食生活を糾弾し、高タンパクの植物性食品が肉の代わりになることを読者に伝えるために、数え切れないほどの論文を書きました。
ケロッグは定期刊行物「Good Health」の1910年4月号で、「豆類、エンドウ豆、レンズ豆、ナッツ類には、血液を作り、組織を作るのに欠かせないタンパク質成分が十分に含まれている。」と主張しています。
タンパク質の地位回復
食肉会社やシリアル会社が自社の食品のタンパク質含有量の高さを一貫してアピールしていたのと並行して、1952年に初めて加工されたプロテインシェイクが市場に登場しました。
ボディビルダーの大物、Bob Hoffman氏の「Hi-Proteen Shakes」は、大豆タンパク質、ホエイ、香料を組み合わせて作られていました。
1970年代から1990年代にかけては、プロテイン製品は引き続き注目されていましたが、糖分や飽和脂肪の摂取が心臓病につながるという研究結果が発表され、低カロリー、低脂肪、無糖のスナック菓子や飲料が注目されるようになり、やや後退しました。
この数十年の間に、「スリムファースト」や「ダイエットコーラ」に加え、脂肪分のない(そして罪悪感のない)「スナックウェルズ」のクッキーや「レイズ」のポテトチップスが登場した。
しかし、2003年には、高タンパクの食事が体重減少に役立つという研究結果が発表され、タンパク質は瞬く間にかつてのスーパースターとしての地位を取り戻しました。
その後、プロテインドリンクやプロテインバーなど、さまざまなダイエット法が登場しました。
ロバート・アトキンス氏は、1982年に低炭水化物・高タンパクの「Dr. Atkins’s Diet Revolution」を発表しました。
2003年にNew England Journal of Medicine誌に掲載された論文では、アトキンス氏のような「低炭水化物・高タンパク質・高脂肪食の長期的な安全性と有効性を判断するためには、より長期的で大規模な研究が必要である。」と明確に推奨されていたにもかかわらず、2000年代初頭にはベストセラー50冊のうちの1冊となりました。
より大きな筋肉、より小さなウエスト、より少ない空腹感を得るためにタンパク質を長期的に追求する傾向は一向に衰える気配がなく、人々の食生活の目標に便乗して不必要なアドバイスやタンパク質をたっぷり含んだ新製品を提供しようとする人々が後を絶たないのです。
結局のところ、高所得国に住むほとんどの人は十分なタンパク質を摂取しています。
食事をプロテインバーやシェイクに置き換えてしまうと、抗酸化物質やビタミンなど、本物の食品が持つ豊富な栄養素を摂取できなくなってしまう危険性があります。
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.