2022年冬の北極海の海氷は、過去10年間で最も少ないことが判明
北極海の海氷は、秋から冬にかけて成長した後、2月25日に年間の最大面積に達したようです。
今年の海氷面積は、NASAの分散型アクティブアーカイブセンターの一つである国立雪氷データセンターが管理する衛星記録の中で、10番目に少ない面積となりました。
北極海の海氷面積は575万平方マイル(1488万平方キロメートル)でピークを迎え、1981年から2010年の平均値より約29万7300平方マイル(77万平方キロメートル)少なくなっています。
この最大値は、2015年と並び、史上3番目に早いものとなっている。
海氷は毎年、季節によって満ち欠けがあります。
北極では、寒い時期に成長した後、3月頃に最大面積となり、暖かい時期に融けた後、9月に最小面積まで縮小します。
一方、南半球の南極の海氷は、これとは逆の周期で変化しています。
海氷面積の推定には、衛星センサーが収集した海氷データを毎日画像処理し、各画像のグリッドセルがおよそ15マイル×15マイル(25km×25km)の面積になるようにします。
この画像をもとに、海氷が15%以上を占める海域の面積を推定します。
1979年に人工衛星による海氷の観測が始まって以来、北極海の海氷面積は最大で10年あたり約13%、最小で10年あたり約2.7%減少していることが分かっています。
これらの傾向は、大気中の熱を閉じ込めて気温を上昇させる二酸化炭素の排出など、人間活動による温暖化が原因であると考えられています。
また、NASAの分析によると、北極は他の地域よりも約3倍の速さで温暖化しています。
今年2月、南極の海氷は過去最低の面積まで減少しました。
しかし、北極と異なり、この海氷は主にそれを取り囲む地形によって不規則な上下動を見せています。
海氷面積は、南氷洋や南極大陸に特有の風や海流が強く影響しています。
北極の海氷は陸に囲まれていますが、南極の海氷は海に囲まれているため、より自由に広がっています。
南極の海氷を見ると、全体的にやや増加傾向ではあるが、ほぼ横ばいです。
南極の海氷の増加量は、北極の減少量を補うほど大きくはありません。
両地域の氷は、地球の気温を調節するのに役立っています。
南極の海氷が増加し、全球の海氷が均衡したとしても、北極の海氷が減少することで、地域や地球の温暖化がさらに進む可能性があります。
Published by NASA’s Goddard Space Flight Center.